2022年10月10日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 stardust 吃音のカウンセリング 永山裕子さんの個展に行って来ました。 昨日は水彩画家の永山裕子さんの個展を観に、渋谷bunnkamuraに行って来ました。私自身、美大を出た後、仕事で職人的な絵を描くことはあっても、自分の作品を作ることはしていなくて、ここ数年ようやく自分の絵を描き始めたとこ […]
2022年10月7日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 stardust 吃音のカウンセリング 吃音の認知行動療法を体験してみました。 UnsplashのBrett Jordanが撮影した写真。 9月24日、吃音の認知行動療法の第一人者である、 灰谷知純先生(ATR脳情報通信総合研究所)のお話が聞けるとのことで東京言友会の例会に参加させていただ […]
2022年9月18日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 stardust 吃音のカウンセリング ひふみんアイ 「ひふみんアイ」をご存知でしょうか。「ひふみん」とは、あの将棋の加藤一二三のことです。 ひふみんアイとは、将棋の対戦で自陣からではなく相手の側から盤面を見て妙手を考えることです。長らく加藤九段以外に行う棋士はいませんでし […]
2022年8月14日 / 最終更新日時 : 2025年3月24日 stardust 吃音のカウンセリング 電話が苦手な吃音者への心理的アプローチ 電話が苦手な吃音者は多いですよね。私も苦手でした。若いころは携帯電話などなくて、やむなく友達に電話するときも自分の名前を言わなければなりませんでしたから、怖くて出来なかったですね。電話しても相手の表情が分からない、身振り […]
2022年8月12日 / 最終更新日時 : 2025年2月16日 stardust 吃音のカウンセリング チベット仏教の教えを吃音改善に活かす 周りへの思いやりが大切 私は、吃音のカウンセリングをしているわけですが、最近、今のクライアントさん達やこれからカウンセリングを受けたいと言ってくれている人の話を聴いてみるとどうも、吃音を治したいことが目標ではないような気 […]
2022年7月2日 / 最終更新日時 : 2024年12月29日 stardust 吃音のカウンセリング マインドフルネス、あるがまま、そして森田療法 について 西洋的科学的思考と東洋的自然的思考の違い 先日ネットで検索していたら、マインドフルネスや森田療法と認知行動療法の違いについて私が思っていたことをズバリご指摘していただいていた講演があったので、それについて書いてみます。ち […]
2022年6月23日 / 最終更新日時 : 2024年11月29日 stardust 吃音のカウンセリング ひとりだとどもらないのはなぜ? ひとりでも吃音の出る人はかなり少ない ほとんどの吃音者は、一人の時は吃音の症状は出ませんが、全くいない訳ではなく独り言でも吃音の症状が出るかたはいらっしゃいます。ただ、割合としてはかなり少ないと思います。斉読(声を合わせ […]
2022年6月18日 / 最終更新日時 : 2024年11月26日 stardust 吃音のカウンセリング 吃音改善に必要な智慧と慈悲。② 慈悲とは何か 次は「慈悲」について書いてみましょう。 近頃はマインドフルネスを組み込んだ認知行動療法が盛んになり、吃音の臨床にも取り入れられています。マインドフルネスは元々仏教の瞑想を臨床に応用したものですが、マインドフ […]
2022年6月12日 / 最終更新日時 : 2024年11月16日 stardust 吃音のカウンセリング 吃音改善に必要な智慧と慈悲。① 智慧と慈悲は車の両輪 「智慧」と「慈悲」とは仏教の言葉です。これは、私のカウンセリングでは重要な柱です。仏教では、智慧と慈悲は車の車輪で、両方の働きで真理が見えてくると言われています。 ①では、まず「智慧」について書いて […]
2022年4月23日 / 最終更新日時 : 2024年9月22日 stardust 吃音のカウンセリング マインドフルネスは吃音改善に有効か?② マインドフルネスの2大要素 以前同じテーマで投稿しました。それからいろいろと勉強もしたし、カウンセリングに取り入れたり、考えが変わったところもあるので、第二弾として投稿します。(これは2022年4月の投稿のリニューアルで […]