2024年8月7日 / 最終更新日時 : 2024年8月7日 stardust カウンセリング一般 カウンセリングの基本の基 カール・ロジャーズの中核三原則 今日は、吃音からちょっと離れて、心理カウンセリングについて書いてみます。カウンセリングの基本と言えば、「傾聴」ですが、正確には「来談者中心療法」と言います。提唱したのは、カウンセリングの基 […]
2023年12月14日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 stardust カウンセリング一般 人の吃音を治す人は、自分の吃音を治しておく必要がある? 今回のテーマは、吃音の臨床家(カウンセラー、言語聴覚士、医師など)が、自分が吃音当事者だったとして、自身の吃音を治すべきなのか?について書いてみます。これはちょっとセンシティブな内容かもしれませんね。臨床家であれ、クライ […]
2023年11月16日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 stardust カウンセリング一般 本当に好きなことは吃音を改善させる。 今回は、以前のクライアントさんでカウンセリングを終結したかたが、どんなプロセスを経たのか?についての投稿です。 このかたは、20代女性でしたが、私と話していても、ほとんど吃音は出ませんでした。しかし、仕事で電話をするとき […]
2023年10月9日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 stardust カウンセリング一般 不安の正体。 今日は、吃音に限らず、不安の正体について書いてみます。その前に、不安は良くないものなのでしょうか?そこも大切ですね。 結論から言うと、不安の正体は「思考」です。考えるから不安になるのです。でも、考えること自体は悪いもので […]
2023年4月6日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 stardust カウンセリング一般 フランクル「夜と霧」絶望の果てに光がある。 「夜と霧」という本、ご存知でしょうか。著者は精神科医だったヴィクトール・フランクルです。ユダヤ人だったため、第二次世界大戦の時、ナチスによりあのアウシュビッツに収容され、過酷な環境の中、囚人たちが何に絶望したか、何に希望 […]
2022年11月6日 / 最終更新日時 : 2025年5月21日 stardust 吃音のカウンセリング 吃音を治すために頑張ってはいけない。 吃音を治したい努力では、うまくいかないことが多い 吃音を改善する努力は必要かどうか?よく議論になりますが、私は正しい努力は必要だと思います。では、何か正しい、正しくないか?についてですが、いつまでも「吃音を治したい」努力 […]
2022年7月2日 / 最終更新日時 : 2024年12月29日 stardust 吃音のカウンセリング マインドフルネス、あるがまま、そして森田療法 について 西洋的科学的思考と東洋的自然的思考の違い 先日ネットで検索していたら、マインドフルネスや森田療法と認知行動療法の違いについて私が思っていたことをズバリご指摘していただいていた講演があったので、それについて書いてみます。ち […]
2022年5月6日 / 最終更新日時 : 2024年10月5日 stardust カウンセリング一般 心が反応しない方法 悩みとは心の反応 心理学やカウンセリングは、心のトリセツのようなところがありますが、禅も似たようなところがあります。禅では、心のメカニズムを明らかにして、悩みを消す方法が明示されているのです。それは、宗教というウェットな […]
2022年4月23日 / 最終更新日時 : 2024年9月22日 stardust 吃音のカウンセリング マインドフルネスは吃音改善に有効か?② マインドフルネスの2大要素 以前同じテーマで投稿しました。それからいろいろと勉強もしたし、カウンセリングに取り入れたり、考えが変わったところもあるので、第二弾として投稿します。(これは2022年4月の投稿のリニューアルで […]
2022年4月2日 / 最終更新日時 : 2024年9月9日 stardust 吃音のカウンセリング 認知行動療法の進化について 認知行動療法とは 吃音のカウンセリングというと、認知行動療法がよく用いられます。一般的に言われる認知行動療法とは、認知療法と行動療法の組み合わせです。認知療法の源流は、論理療法(1955)で、うつに特化した形で認知療法が […]