2025年8月31日 / 最終更新日時 : 2025年8月31日 stardust 吃音のカウンセリング 吃音カウンセリングと仏教の四摂法──布施・愛語・利行・同事を日常に はじめに 吃音は単なる「話し方」の問題ではありません。その背景には、自己否定や不安、対人関係での苦しみが大きく関わっています。 私はカウンセリングの中で、仏教の智慧「四摂法(ししょうぼう)」を大切にしています。というと難 […]
2025年7月12日 / 最終更新日時 : 2025年8月31日 stardust 吃音のカウンセリング 吃音と日本の教育の深い関係──治らないと言われる本当の理由 はじめに 私は以前から、吃音を取り巻く環境、とりわけ研究者たちの在り方や研究の方向性に強い違和感を抱いてきました。吃音に対する社会の姿勢は、どこか日本社会そのものを映し出しているように感じます。 今回は、吃音の世界を入り […]
2025年3月23日 / 最終更新日時 : 2025年3月23日 stardust 吃音のカウンセリング 吃音改善に最適な相談先とは? 吃音の悩みや、症状を改善したいと思ってどこに相談すれば良いか?悩むかたも多いと思います。そこで、相談の内容によって、どこを選べば良いのか?について、治療と援助、言語面と心理面から説明したいと思います。 吃音外来 まずは、 […]
2024年8月25日 / 最終更新日時 : 2024年8月25日 stardust 吃音のカウンセリング 私はなぜ吃音が改善したのか? あくまで個人の体験として 先日、吃音の友達とSNSでやりとりしていて、「馬田さんが吃音を改善したことを書いてもいいんじゃないですか?」と言われたので、書いてみます。今まで、なぜ書かなかったかというと、自分の体験は必ずしも […]
2024年7月13日 / 最終更新日時 : 2024年7月13日 stardust 吃音のカウンセリング 吃音の改善には「言語訓練」と「メンタル」のどちらが大切? 吃音の治療法や改善法には、大きく分けて「直接法」と「間接法」がある 吃音を改善しようと思うにあたって、言語訓練をするのが良いのか?メンタルが大事だと思うのか?また、両方大事なのか?は気になるところですね。(これは成人の吃 […]
2024年5月19日 / 最終更新日時 : 2024年8月31日 stardust 吃音のカウンセリング あまり知られていない、一次吃音と二次吃音の違い。 Stephane VERNEYによるPixabayからの画像 幼児の吃音と成人の吃音は別物。 ネットで「吃音 治療」と検索すると、「吃音は確立された治療法がないが、症状を和らげる方法がいくつかある。」と出てきます。これは […]
2024年4月28日 / 最終更新日時 : 2024年4月28日 stardust 吃音のカウンセリング 吃音はテクニックで治る? 吃音を改善するテクニックとは。 成人の吃音を改善するテクニックには、臨床で行われるものから、吃音者の間で一般的に、工夫として行われるものまで様々です。(ちなみに、このブログは、主に成人の吃音を対象としています。)臨床で行 […]
2024年1月20日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 stardust 吃音のカウンセリング 吃音改善に必要な、智慧と慈悲③ 以前、同じタイトルで①②と書いていますが、最近カウンセリングに、セルフ・コンパッション(自分への慈悲の心、思いやりの心)を取り入れつつあるので、今現在の見地から書いてみます。以前の投稿はこちらです。吃音改善に必要な、智慧 […]
2024年1月7日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 stardust 吃音のカウンセリング 流暢性形成法とマインドフルネスの関係についての考察 皆さま、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。去年は、吃音のカウンセリングに加えて、各地の言友会でACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)のセミナー、心理クリニック併設のカウンセリング養成 […]
2023年12月9日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 stardust 吃音のカウンセリング 吃音の言い換えはしない方がいいのか? 吃音者にはその人にとって、言いにくい言葉があります。話す前に「これは言いにくいな」と判断すると、とっさに言いやすい言葉を探し出します。そして、別の言いやすい言葉に言い換えるか、言葉が見つからないときは話すのをやめます。ほ […]