2015年から吃音カウンセリングをスタートし、2020年に開業。
これまで多くの吃音者の悩みに関わってきました。
吃音者はお互いに知り合うことがほとんどないので
皆さんは一人で悩んでいらっしゃったかたが多かったのではないで
しょうか?
学校の事、就職への不安、会社での評価、人間関係など、、、。
吃音者の悩みはなかなか理解されませんよね。

①私のカウンセラーへの道のり。
私自身も吃音者です。今でも少し吃ります。
幼少期より、授業の音読、挨拶、お店での注文、電話、等で悩んで
きましたし、将来自分が働いているところなど想像すら出来ません
でした
私が吃音カウンセリングに出会ったのは2011年。
あるセルフヘルプグループに参加してからです。

カウンセリングの内容は難しくてよく分からなかったのですが、
皆が楽しそうだからもっと来てみたいな、が感想でした。
そんな感じで何となく参加していたら。カウンセラーの先生から
「もう卒業だ。」と、、、。
「え?まだ治っていないのに、、。」
というのが正直な気持ちでしたが、その時に先生から「あなたはカ
ウンセラーに向いているから、それに向けた勉強をして欲しい。」
と言われました。
私はすぐに調子に乗るタイプなので「じゃあがんばろう!」となっ
た訳です。
それからカウンセラーに向けての学習が始まりました。
②吃音が治るか、治らないかについて。
吃音の原因はまだはっきりと分かっていません。8割は遺伝や体質と言われています。
医学的に確立した治療法がまだありません。
ですから、「治る」とは言えませんし、「治らない」とも言えません。
ただ、吃音は以下の要因がお互いに影響しあって発症すると言われています。
体質的要因(子ども自身が持つ吃音になりやすい体質的な特徴)
発達的要因(身体・認知・言語・情緒が爆発的に発達する時期の影響)
環境要因(周囲の人との関係や生活上の出来事)
このうち、体質的要因は変えられないと考えるのが妥当でしょう。
発達的要因と環境要因に対しては、「出来事」に対しては変えられませんんが
それをどう受け止めるか?はカウンセリングで変えることができます。
つまり、少なくとも吃音は心理的には改善出来る可能性はあると言えます。
また、吃音の症状自体も、心の状態に大きく影響されますので、心理が改善されると吃音の症状も軽減することは期待出来ます。

③具体的なカウンセリングの方法について。
ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)という、マインドフルネスを組み込んだ第三世代の認知行動療法を行います。
ACTは科学的に研究され、さまざまな症状(不安、うつ病、強迫性障害、対人恐怖症、全般性不安障害、統合失調症、境界性パーソナリティー障害、職場でのストレス、慢性の痛み、薬物使用、癌に対する心理的な適応、てんかん、体重管理、禁煙、糖尿病の自己管理など)に効果があると認められています。
最近は吃音の臨床にも取り入れ始めていて、社交不安障害や吃音の症状自体の軽減も報告されています。
成人期の吃音に対するアクセプタンス&
コミットメント・セラピーによる心理・社会的介入の可能性
ACTで重要なのは、価値のある行動をとることです。
人生はなかなかうまくいかない。
そんな時に、自分のコントロール出来ないものは受け入れ(acceptance)人生を豊かにする行動をとることを
自己決定する(commitment)するセラピーです。
アクセプタンスは、つらい思考や感情に効果的に対処し、そこから受ける影響が小さくてすむような心理的スキルを整える。つまりマインドフルネススキルです。そして、本人にとって本当に重要で意味のあること、その人の価値を明らかにするのを助ける。
そして、その価値に導かれ、動機づけられ、触発されながら目標を設定し人生を豊かにする行動をとることです。
つまり、吃音を治すのが目的のカウンセリングではありません。
カウンセリングの目的は、吃音をどうでもよいと思えるようになること。
嫌な思考から距離をとり、心のスペースと大きくして、嫌な体験も受け入れられるようにすることです。
この結果、吃音が軽減することはよくありますが、あくまで副産物です。
ゴールではなく、ボーナスです。
治すのを目標にすると、良い結果にならないことが多いからです。
吃音カウンセリングのゴールは、自分の人生を豊かにするために価値のある行動を自らとれるようになること。
人生のゴールは吃音を治すことではなく、自分が本当に望んでいる人生を送ることにあるからです。
カウンセリングの初期は、出来れば週一か毎月2回くらいの方が効果はあります。
徐々に回数は減らして、ご自分で対処できるようにワークをお願いします。
ご希望があれば「マインドフルな吃音の会」という、グループでACTを学ぶ会への入会をおすすめしています。
あなたが吃音の改善と共に素晴らしい人生を歩むことを願っています。
