2021年10月18日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 stardust 吃音のカウンセリング ピカソの絵から吃音を考える ピカソの絵と吃音に何の関係があるのか?とお思いでしょう。私のカウンセリングでは、ある文章を読んで感じたことを話し合います。いきなり吃音の話は難しいので、まずは文章の中から改善のヒントを見つけていきます。その中にピカソの絵 […]
2021年10月16日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 stardust カウンセリング一般 コジコジは役に立たない もうお亡くなりになったさくらももこさんですが、 私はちょっと読んだくらいで、特にファンというほどでもないのですが独特の世界観やメッセージ性に興味がありました。ちびまる子ちゃんではないですが、コジコジという漫画に次のような […]
2021年10月16日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 stardust カウンセリング一般 アドラー心理学と吃音 皆さん「嫌われる勇気」という本を読んだことはありますか?アドラー心理学で有名な岸見一郎さんのベストセラーです。心理学の中では「劇薬」と言われるアドラー心理学ですが、あまり吃音の治療などでは耳にしませんね。今回は、アドラー […]
2021年10月14日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 stardust 吃音のカウンセリング 吃音への意味付け 今回は何故吃るようになったのか?について書いてみたいと思います。吃音の原因はまだ分かっておらず、諸説ありますが、私自身は言葉の乱れが条件反射となって、 吃音となっていくと説明しています。では言葉の乱れは誰にでもあることで […]
2021年10月4日 / 最終更新日時 : 2023年5月12日 stardust 吃音のカウンセリング 真剣に聴くと吃音が改善する 今回は、吃音とは一見関係ないようですが、カウンセリングにとても大切な「聴く」ということについて書きたいと思います。とは言っても、吃音のカウンセリングに於いても「聴く」ことはとても重要だし、吃音の改善にも大きく関わってきま […]
2021年9月26日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 stardust カウンセリング一般 吃音と書痙の共通点 皆さんは書痙って知ってますか?字を書こうとするときに、手が震えミミズのようになってしまったり、もう一方の手を添えないと字が書けなくなってしまう症状のことです。 私はカウンセリングを学んだ時に書痙についての話を聞いて、これ […]
2021年9月15日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 stardust 吃音のカウンセリング 吃音さえなくなれば悩みはなくなる? 吃音って厄介なものですよね。いつどもるか分からない。大事な時にどもる。どもったら恥ずかしい。言いたいことがあるのに、言えないストレス。私も、名前が言えず「自分の名前を忘れたのか?」とあきれられたこともありました。教育実習 […]
2021年8月28日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 stardust 吃音のカウンセリング マインドフルネスで吃音は改善する? マインドフルネスという言葉は、ほとんどの方が聞いたことがあるのではないでしょうか。今やGoogleやAppleだけでなく、他の一流企業でも導入され成果を挙げていると言われています。 マインドフルネスの定義は、今この瞬間の […]
2021年8月26日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 stardust 傾聴 見ると観るの違い 私のカウンセリングでは、どもった時に身体に何がおこっているのかをみていきます。吃音の観察ですね。具体的に言うと「首の周りが絞まっている感じ」とか、「舌が固くなっている」などです。もちろん、それはどもっている本人にしか分か […]
2021年8月21日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 stardust 吃音のカウンセリング 吃音の受容か改善か。 吃音を受容するのがいいのか、改善や克服を目指したほうがいいのか?は意見の分かれるところですね。 現状は吃音の治療方法は確立していないので、受容する意見のほうが多いような気がします。ただ、私自身の意見としては、これはどちら […]