ピカソの絵と吃音の関係。
ピカソの絵は難しい?
ピカソの絵と吃音に何の関係があるのか?とお思いでしょう。
カウンセリングでは、ある文章を読んで感じたことを話し合います。
いきなり吃音の話は難しいので、まずは文章の中から改善のヒントを見つけていきます。その中にピカソの絵は難しいという話が出てきます。
先日ラジオの番組で女優の柴田理恵さんがピカソの絵が分からないという話しをしていました。彼女が友達とピカソの展覧会に行った時の話しです。
最初ピカソの絵が分からず、一緒に行った友達にその話しをしたら「色が綺麗だとかを観たらいいんじゃない?」と言われ
その通りにしたら段々良さが分かって来て、ゲルニカという作品の前でピカソの怒りを感じて泣いたそうです。この話しはとっても大切な事だと思いました。
先入観を持たないで、ただ感じること。
まず、ピカソの絵が分からないというのは誰でもあることです。しかし、友達に言われた事を素直に聞き入れて「感じる」ことに集中した。
その結果ゲルニカの前で泣いたというのはすごい感性だと思います。
大抵の人は、人のアドバイスを聞いても無意識のうちに「自分には出来ない」とか「自分はこうだから」とか言って、ものの見方を変えようとはしません。
「先入観を持たない」これが、ありのままをを観るということだと思います。
もう一つ、爆笑問題の太田光さんは味が分からないほどのうつ病になったことがあるそうです。
しかし、ある日ピカソの絵を観て「こんなデタラメな絵があってもいいんだ」と気づき、うつが治ったそうです。
ピカソの絵はデタラメではないですが、それまでの常識を破った絵です。きっと太田光は「こうでなくてはならないとかこうあるべきだ」という
観念に縛られていたのが「今のままでいいんだ」と思えるようになったのでしょう。
ピカソの絵は、上手い下手ではない。
ピカソの子供の時の絵を観たことがありますか?すっごく上手いです!これは14歳の時のデッサンです。
でもそれから後の絵は上手いとか下手とかを超越して、伝えたいものがあったのだと思います。それは人の悲しみとか嬉しさとか、、、ゲルニカは戦争への怒りでしょうか。あるいは常識の破壊でしょうか。
吃音者は何を伝えたいか?よりも、吃ったとか吃らなかったとかを気にしていませんか?
もしピカソが伝えたいことよりも、絵が上手いかどうかを気にしていたら、美術史から消えていたでしょう。
子供の心になって観る。
ピカソの絵の良さを分かるのは、簡単なことです。素直に子供の心になって観ればよいのです。
ピカソが子供の心になって描いたのだから、子供の心になって観ればよいのです。
でも、大人になった私たちは「常識」や「こうでなければならない」に縛られて、自由に感じることが出来ない。絵も自由に観ることが出来なくなっています。
成人の吃音は、幼少期のトラウマの影響が大きい。
吃音は幼少期のトラウマと大きく関わりがあると思います。
過去に、どもって嫌な経験をして、それを潜在意識が覚えていて、同じ条件(電話や自己紹介など)の時に同じように症状が出ます。
本来なら、子供の心を持ちながら、大人になるのが良いのですが、嫌な経験をしてきたから、どこかで子供の純粋な心を見失っているのかもしれません。
柴田理恵さんの「色がきれいだと思った」は理屈ではありません。感じたことですね。
絵を観るのは、マインドフルネスと同じ。
実は、絵を観たり、音楽を聴いたりするのは、マインドフルネスと同じです。先ほどの、柴田理恵さんが、考えずに、色が綺麗だと感じたのもマインドフルな行為です。絵を観るのに「思考」は必要ありません。
私たちが、話すとき、浮かんだことを素直にそのまま話せば、あまりどもらないはずです。ところが、「言えるかな?」とか「言い換えようか」などと考えると、たちまち症状が出ます。それは、一旦「思考」を挟むからです。緊急事態に「危ない!」と叫ぶときにどもらないのも「思考」を挟む余地がないからです。
マインドフルネスの二大要素は。
アウェアネス(気づき)
外から入ってくる情報と自らの内部から湧いてくる情報、
いずれにも自由に注意を向けられる状態に近づいていく。
アクセプタンス(受容)
得られた情報に対し、批判したり先入観で決めつけたりせず、ありのままに受け止められるようになること。
絵を観ることは、外から入ってくる情報に、注意を向けることなので、アウェアネスな行為と言えます。これは、誰にでも出来るでしょう。
問題は、アクセプタンスです。「批判したり先入観で決めつけたりせず」は思考をしないことです。過去の経験から記憶を引き出して、枠にはめないことです。
「ありのままに受け止められるようになる」が「ただ色が綺麗だと思った」ことですね。
このただ観ることが、難しいのですが、考えずに観る練習をすれば、誰にでも出来るようになります。
このような経験を沢山すれば、吃音の改善に役立つでしょう。