マインドフルネスで吃音は改善する?

マインドフルネスという言葉は、ほとんどの方が聞いたことがあるのではないでしょうか。
今やGoogleやAppleだけでなく、他の一流企業でも導入され成果を挙げていると言われています。
マインドフルネスの定義は、今この瞬間の体験に注意を向け、評価をせず、とらわれのない状態で観ることです。
これを読まれて「あれ?」と思われたかた、鋭いです。(笑)
そう、前回の投稿 見ると観るの違いの吃音の観察に似ていますね。
そうです、マインドフルネスと吃音の観察は、本質的に同じです。
マインドフルネスの2大要素は
アウェアネス(気づき)
外から入ってくる情報と自らの内部から湧いてくる情報、
いずれにも自由に注意を向けられる状態に近づいていく。
アクセプタンス(受容)
得られた情報に対し、批判したり先入観で決めつけたりせず、ありのままに受け止められるようになること。
(ちなみに、最近は認知行動療法とマインドフルネスを組み合わせた第三世代の認知行動療法がおこなわれていますが、私のカウンセリングの用い方とは違います。)
ではなぜマインドフルネスは吃音の改善に役に立つのでしょうか?
吃音者はどもりそうなとき、どもっているとき、頭の中はどうなっているでしょうか?
「どもったらどうしよう」「恥ずかしい」「相手からどう思われるかな」
そんな感じでしょうか?私も吃音者だからよく分かります。
ただ、これらはどれも過去の嫌な記憶を思い出したり、まだ起こっていない先のことを想像しているに過ぎません。
つまり「今」じゃないんです。

マインドフルネスはこの「今」から離れてしまった意識を取り戻す効果があります。
例えば、どもっているときに「どう思われているだろうか」とか「バカにされるにちがいない」という
実際にはおこっていない空想に対して、今の現実にフォーカスすることができるようになります。
そうすると、どもった割には相手はなんとも思っていないんだな。とか
話がちゃんと通じてよかった。などが見えてくるようになります。
それと、吃音の観察に関していうと
「今、自分の外側と内側で何がおこっているか?」に集中することがマインドフルネスですが
特に内側から湧いてくる情報がとても大切で、それを心理学では内臓感覚的刺激と言っています。
吃音者は外側に刺激に対しては割と敏感で、どもった時の相手の表情などは注意して見ますが、
自分の内側の感覚に対しては鈍感ですね。
ですから、最初の説明のように、カウンセリングではアウェアネス(気づき)を向上させていきます。
ただし、これはカウンセリングなど安心してどもれる場所でないと難しいです。

また、カウンセリングでは思考と感情を分けて考えます。
そして、思考は「頭」、感情は「身体」(特に内臓)に現れると考えます。
特に、吃音は頭で考えるのではなく、身体で感じることが大切です。
昔から日本人は「胸が痛い」とか「腹を割って話す」など、気持ちを表すのに内臓の名前を使いますよね。
これは身体=感情=気持ちの下の気持ち=本当の気持ち、だからです。
吃音は心理からのアプローチで言えば、本当の気持ち、すなわち潜在意識の領域です。
つまり吃音改善への入り口が、身体の感覚なのです。
そしてアクセプタンス(受容)ですが、これは前回の投稿に書いたように評価しないで
あるがままを受け入れることが大切です。
なぜあるがままを受け入れることが大切かというと、
先ほど書いたように、「身体は答えをしっている」訳ですが
せっかく身体から答えを教えてもらっても、先入観や思い込みがあると
ちゃんと感じとることが出来ません。
また、教えてもらうって何?と思われるかもしれませんが、
これは潜在意識で行われることなので、言葉では説明出来ません。
何かを感じるとしか表現できないんですね。
ただ、このあるがままを受け入れることが出来てくると自然と変わることが出来ます。
ここは、吃音の受容か改善かに書いたように、カールロジャーズの「自分のありのままを受け入れた時に、私は変わることができる」という考えがベースになっています。
また、感じることについての感受性も高める必要があります。
例えば野に咲く花を観て、全く何も感じない人は身体からのメッセージも感じとるのは難しいかもしれません。
これは以前所属していたグループの他のカウンセラーから聞いた話ですが、ある重度の吃音者に
「今まで印象に残った風景は?」と聞いたところ、「ゲームの背景」と答えたそうです。
最近のゲーム画像はきれいですからね。(笑)
これはこれで問題はないのですが、普段観ている自然にも印象に残るものがあるはずです。
もの見方が偏ったり、硬直化したりすると、一つの視点からしかものが見えず
奥にあるものを感じ取れないということになってきます。
こういう傾向を改善するにもマインドフルネスは有効です。
実際に私のクライアントさんには、何気ない風景も観察するようにお伝えしていますが、
実践している方の吃音は改善する傾向にあります。
私のカウンセラーだった先生のお話ですが、花をきれいだなと観るようになったら
吃音が改善したという例もあります。

ここまで、マインドフルネスの有効性について書いてきましたが、
マインドフルネスはもともと仏教の瞑想がベースになっているので
奥が深く、これだけでは説明できないところもあります。
やはり、「智慧」と「慈悲」がポイントとなりますので
それはまたの機会に投稿します。
まとめると
マインドフルネスは吃音の改善に有効である。
それは「今」集中することと、自分の内側におこっている「感じ」を
あるがままを受け入れることによって、潜在意識に変容を促す。
その変容により吃音が改善する。
ということになります。
カウンセリングやこういう投稿を読むことはきっかけに過ぎないので、
何かを気づいたら、ものの見方を変えてみるとか、何かを感じてみるようにするとか
日頃の取り組みが大切です。
ブログランキングの応援よろしくお願いします!

