吃音を治すために頑張ってはいけない。

吃音を改善する努力は必要かどうか?よく議論になりますが、私は正しい努力は必要だと思います。
では、何か正しい、正しくないか?についてですが、
「吃音を治したい」努力はうまくいかないことが多いです。

以前のクライアントで、ありとあらゆる療法を経験したのち、私のカウンセリングを受けたかたがいらっしゃいました。
とてもまじめなかたで、次のカウンセリングまでの練習(主にマインドフルネス)も真面目にするし、カウンセリングにも真剣に取り組まれているかたでした。
しかし、結局辞めてしまわれました。
今は、吃音外来で治療しているようです。

今まで吃音が改善しカウンセリング終結になったかたと、そのかたとの違いは何か?
それは、ずっと「吃音を治したい」が目的でそこからの変化がなかったからだと思っています。

そういうと、「吃音を治したくて来ているのだから、当たり前じゃないか」と思われるかもしれませんね。
確かにそうです。でもいつまでもそれではうまくいかない事が多いです。

それは、「こころの目が開く」とか「心の成長」とか「気づきがある」ことだと思うのです。



吃音を治すために頑張る。この「頑張る」の語源は「我を張る」という説があります。
ということは「自分の」吃音を治すため、ではあまり効果はなく、
人の吃音を治すため、だと効果があるという話になりますね。
具体的には、人へ思いやり、悩みへのサポート、になるかと思います。

実際、これを実践している人はカウンセリングの効果も高く、早く改善する傾向にあります。
逆に、自分の吃音にとらわれているうちは効果が限定的だと思います。

何度も書いていますが、私のカウンセラーの先生は「いつまでも自分の吃音が一番大事では
何も変化はおこらないのです」と仰っていました。
心理学でも「利他性」の効果を検証する学問があるそうです。

私はグループカウンセリングに於いて、これを実践しようと試みていますし、
カウンセリングを受けていないかたも、利他の心を意識すると何か変化があるのでは?と思います。

タイトルに戻りますと、吃音を治すために頑張ると、自分の吃音への執着が一層増します。
どもってもどもらなくても、どっちでもよい境地になると、結果として改善してきます。
大事なのは、吃音そのものではなく、自分の「心の在り方」です。


ブログランキングの応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 吃音症・言語障害へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です