2022年12月29日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 stardust ACT関連 人間は恐怖を派生させる唯一の動物。関係フレーム理論について。 今回は「関係フレーム理論」について書いてみます。 第三世代の認知行動療法の一つ、ACT(アクセプタンス&コミットメントセラピー)は関係フレーム理論(リレイショナルフレームセオリー)という学問が基礎となっています。(以下R […]
2022年12月24日 / 最終更新日時 : 2022年12月24日 stardust カウンセリング一般 今、ここにいることの大切さ。 マインドフルネスの大事な要素は「今、ここ」ですが、なぜ「今、ここ」が大事かと言うと私たちの悩みは「過去」と「未来」のことがほとんどだからです。悩みを具体的に思い出してみてください。それはおそらく「今、ここ」には起っていな […]
2022年11月29日 / 最終更新日時 : 2025年6月22日 stardust 吃音のカウンセリング 吃音を克服したければ、克服しようとしないこと。 曹洞宗の道元の教えに学ぶ 今回は、禅宗の一つである曹洞宗の開祖・道元の教えについて書いてみます。 仏教学者のひろさちやさんは、次のような言葉を残しています。 「多くの人は貧乏であれば、貧乏を苦にしてなんとか克服しようとし […]
2022年11月17日 / 最終更新日時 : 2025年5月29日 stardust 吃音のカウンセリング 吃音は本当に“ダメなこと”?社会人として自信を取り戻す「空」の考え方 空の考え方とは何か? 今回は少し難しいタイトルです。「空」とは、あの仏教の「空」です。以前のブログに「般若心経とアドラー心理学」を取り上げましたが、今回は「空」を中心に書いてみます。 ググってみると「空とは、すべての存在 […]
2022年11月12日 / 最終更新日時 : 2025年5月27日 stardust 日記・雑談 吃音で一番つらかったこと。地獄の教育実習。 うつになりかけた UnsplashのTaylor Floweが撮影した写真 今回は、私の吃音体験を書いてみたいと思います。それはタイトルにあるように教育実習です。今まで、吃音で一番つらかったのが、大学生のときの教育実習で […]
2022年11月6日 / 最終更新日時 : 2025年5月21日 stardust 吃音のカウンセリング 吃音を治すために頑張ってはいけない。 吃音を治したい努力では、うまくいかないことが多い 吃音を改善する努力は必要かどうか?よく議論になりますが、私は正しい努力は必要だと思います。では、何か正しい、正しくないか?についてですが、いつまでも「吃音を治したい」努力 […]
2022年10月10日 / 最終更新日時 : 2025年5月12日 stardust 日記・雑談 永山裕子さんの個展に行って来ました。 昨日は水彩画家の永山裕子さんの個展を観に、渋谷bunnkamuraに行って来ました。私自身、美大を出た後、仕事で職人的な絵を描くことはあっても、自分の作品を作ることはしていなくて、ここ数年ようやく自分の絵を描き始めたとこ […]
2022年10月7日 / 最終更新日時 : 2025年5月4日 stardust 吃音のカウンセリング 吃音の認知行動療法を体験してみました。 UnsplashのBrett Jordanが撮影した写真。 9月24日、吃音の認知行動療法の第一人者である、 灰谷知純先生(ATR脳情報通信総合研究所)のお話が聞けるとのことで東京言友会の例会に参加させていただ […]
2022年9月18日 / 最終更新日時 : 2025年4月9日 stardust 吃音のカウンセリング ひふみんアイによる将棋と吃音の新視点 「ひふみんアイ」をご存知でしょうか。「ひふみん」とは、あの将棋の加藤一二三(ひふみ)のことです。 相手の側から盤面を見てみる ひふみんアイとは、将棋の対戦で自陣からではなく相手の側から盤面を見て妙手を考えることです。長ら […]
2022年8月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 stardust 日記・雑談 鈴木大拙と禅の影響 欧米に禅を広めた僧侶 鈴木大拙と言えば、大乗仏教を欧米に始めて紹介した人として有名です。大乗仏教の中でも、「禅」を広めた臨済宗の僧侶ですね。 私はあまり詳しく知りませんでしたが、今日は渋谷のワタリウム美術館で鈴木大拙展が […]