Chatter「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法。
先日この本を読んだので、書いてみます。
ちなみに、内容に触れますのでこれから読もうと思っているかたはご注意ください。
今までのブログで「悩みとは頭のなかのおしゃべり」と書いてきましたが、それに近い内容に思えたので読んでみました。
著者はイーサン・クロス。実験心理学者にして神経科学者です。ミシガン大学に自ら創設して所長を務める「感情と自制研究所」で「内省の科学」研究しているかたです。
この研究所では、人々が自分自身と交わす無言の会話について研究しています。
つまり「頭のなかのおしゃべり」で、ACTで言う「マインド」や「思考」ではないかと思います。
チャッターとは、「頭のなかのひとりごとであり」、「循環するネガティブな思考と感情」です。
私達は仕事での失敗や人との争いについて考え、最後には否定的な感情で頭の中がいっぱいになってしまう。
それから再びそのことを考える。さらにまたしても考える。
内省によって解決を試みるが、逆に自分を批判的に見るようになってしまうのですね。
この言語の流れは非常に早く、私達の独り言のスピードは、声を出して1分間に4000語を発するのに匹敵するそうです。
実はこのチャッターを失うという貴重な経験をした人がいます。
神経細胞学者のジル・ボルト・テイラーです。
ある日、彼女は脳の左側の血管が破裂して脳卒中を起こしてしまいました。そして、言語的思考を失ってしまったのです。
当初彼女は「自分が生きた人生とのつながりを断たれてしまったと感じていた」そうです。
内なる声(チャッター)を失ったことにより、自分のアイデンティティを失ってしまったのですね。
ところが、彼女の物語はさらに不思議な、魅力的なものにすらなっていきます。
彼女は内面の会話が消え去ったとき、以前は感じたことのなかった安らぎを感じたそうです。
「私の傷ついた脳内に広がる喪失感はひたすら魅力的でした」「その沈黙がもたらした絶え間ないチャッターからの一時的は解放を私は歓迎しました」と書いています。
つまり「忘我の境地」に達していたのです。
その後手術を受けて8年かけて回復したのですが、その後も脳の研究を続けながら自分の物語を世界と共有しています。
彼女は、内なる批判者が沈黙したときに得た寛容と幸福の圧倒的な感覚を「自分の独り言への注意を払うことが心の健康にきわめて重要だという敬虔な信仰を抱いている」と表現しています。
スポーツの世界でもチャッターは影響を与えます。
カージナルスのリック・アンキールという投手は将来を有望視された選手でしたが、ある暴投がきっかけでチャッターに支配されるようになります。
アンキールが「モンスター」と呼ぶチャッターは、情け容赦ない内なる批判者であり、言語的思考の流れです。
アンキールはその後暴投を繰り返すようになり、メジャーリーグから姿を消します。
才能ある投手がなぜそんなことになってしまったのか?
この本では「自分自身と交わす会話が自らの注意力にどう影響するかという点に関わっている。」と書いてあります。
いついかなる時も、私たちは大量の情報を受け取っています。
無数の光景や音、そうした刺激が点火する思考や感情。
しかし私たちは注意力があるおかげで、重要でないことをフィルターにかけて取り除き、大事なことだけに注目できるようにしています。
しかし、チャッターは私たちの障害だけに注意を向け、それ以外のほぼあらゆることを無視するように仕向けるのです。
習得した無意識のスキルを使いこなすとき、チャッターに支配されるとうまくいきません。
この場合は、ピッチングの自動化された動きです。
アンキールはこのとき身体の各部位の動作に意識を集中しました。つまり、腰、脚、腕、などの動きです。
一見これは正しいように見えますが、各部位を過度に意識してしまい、「総体」として機能しなくなる、つまり「分析麻痺」がおこるのです。
吃音に関しても、発話機能は自動化された高度な機能ですから部位をあまり意識するのはよくないと考えています。
一人では症状は出ないのですから、意識の向け方が重要だと思います。
また、脳の前頭葉前野にある「実行機能」と言う、論理的に考えたり、問題を解決したり、自制心を働かせる能力も「チャッター」の攻撃には弱いそうです。
チャッターは遺伝子の発現にも影響を及ぼします。
昔は遺伝子と言えば、遺伝子+環境=私たち、というのが公式でした。
つまり、遺伝子と環境が混ざり合うことはないということです。これは長い間受け入れられていた通念でした。
ところが、多くの科学者が驚いたことに、この方程式は違うということが明らかになりました。
ある特定の種類の遺伝子を持っていても、実際に作用するとは限らない。遺伝子が発現するかどうかによって現実は違ってくるというものです。
エピジェネティクスという生命現象をご存知でしょうか。遺伝子というと、DNAで記録されていて、それは文字の羅列で、それが情報だと思っている人が多いと思います。それは間違っていません。しかし、それを上書きするように遺伝子を使うか使わないかを決める機構があります。それがエピジェネティクスです。
この本に書いてあることは多分エピジェネティクスのことだと思います。
そしてカルフォルニア大学の研究で、チャッターが引き起こす慢性的な脅威を経験すると、驚くべきことに人間の遺伝子の発現に影響が出ることが分かったそうです。
ということは、心理が遺伝子の発現にも影響を及ぼすということですね。
ではこのチャッターを制御するにはどうすればよいのでしょうか?
その具体的な26の方法がこの本には書いてあります。
例えば、「距離を置いた自己対話」
頭のなかのおしゃべりで、主語を「私」ではなく「あなた」にします。自己との距離をとるのですね。
これによって、脳内の反芻に関わるネットワークの活性化が抑えられ、ストレスのある状況でもパフォーマンスの向上や、賢明な思考、ネガティブな感情の減少が期待できるそうです。
これはACTでいう「観察する自己」に似ています。脳内の「思考」を観察することによって、「思考」に呑み込まれないようにすることができます。
「儀式を行う」
スポーツ選手はよく緊張する場面である一定の動作をします。これは心理学では「アンカリング」と言われ、一瞬で自分を最高の状態にできる実践方法です。また、黙とうや瞑想も秩序やコントロールを感覚を与えてくれます。自分で作り出した儀式であっても、チャッターを鎮める効果があります。
ちなみに、私の場合は言葉が出なそうが感じがしたとき、どもりそうな予感がしたときに呼吸を整えます。
多分これがチャッターを鎮める効果になっているのかもしれません。
「目に見えない形で支援する」
例えば、頼まれていないのに家の掃除をする。など目立たない形で実際的な支援をすること。
「畏敬を誘う経験を求める」
何か大きな自然など畏敬を感じると、自分が小さく感じ、抱えている問題を超越して大局的に見ることができるようになる。
息をのむような展望。素晴らしい芸術作品に触れる。
どれもそれほど難しくはないようです。
でも見落としがちかもしれませんね。
これらを見てみると「個我」を小さくすることが大切なポイントのように感じます。
どうやらチャッター、マインド、思考などは「個我」と結びついているようですね。
さきほどのイーサン・クロスの経験も、脳の出血で「忘我の境地」に達していましたね。
私たちは「我」というものを、どう取り扱っていくのかが大事なような気がします。
勿論、吃音も対人関係において症状が出るものなので「我」は重要なポイントです。
ブログランキングの応援よろしくお願いします。