吃音を克服したければ、克服しようとしないこと。

曹洞宗の道元の教えに学ぶ

今回は、禅宗の一つである曹洞宗の開祖・道元の教えについて書いてみます。

仏教学者のひろさちやさんは、次のような言葉を残しています。

「多くの人は貧乏であれば、貧乏を苦にしてなんとか克服しようとします。
しかし、貧乏を克服しようとすれば、あくせく、いらいら、がつがつとした人生を送らねばならない。
それで本当に貧乏が克服できる保証もありません。
仮に金持ちになれたとしても、いらいら、がつがつと生きる人生に、どれだけの意義があるでしょうか?」

「知恵」と「智慧」のちがい

仏教には「智慧」という言葉があります。
「知恵」と「智慧」は似ているようで意味が異なります。

ひろさちやさんによると、

  • 「知恵」とは、たとえば「どうすればお金持ちになれるか?」を考えること。これは世俗的な知恵。
  • 一方、「智慧」とは、「貧乏なままで幸せに生きるにはどうすればよいか?」を考える心のあり方。

つまり、お金=幸福ではないという前提に立った、内面的な視点です。

これは「心の目が開いている」状態でもあります。

吃音に置き換えてみると…

この考え方を吃音にあてはめてみると、次のようになります。

  • 「どうしたら吃音を克服できるか」と考えるのが「知恵」
  • 克服できてもできなくても、幸せに生きるのが「智慧」

「迷いを避けてはならない」という教え

道元の言葉の中に、

「生死(=迷い)であるからといって忌避せず」

というものがあります。

これは、「迷いがあるからといって、それを避けてはならない」という意味です。

私たちは、迷いを克服したいとさまざまな努力をします。
しかし、道元は「悩むことは悪ではない。むしろしっかり悩みなさい」と教えているのです。

つまり、悩みの中にこそ悟りがある
悩みと悟りは、一枚のコインの裏表という考え方です。

実は私が実践しているACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)も同じです。
悩みを消そうとはせず、そのままにしておくことが大切とされています。
悩みから逃げる行動をとることを「体験の回避」といって、それはさらなる心理的苦痛を生むと言われています。
吃音に対しても、避けるのではなく、しっかり悩み、そこから心の目を開いていく。
そのような姿勢が大切かと思います。(もちろん、これは青年期以降で健常者においてのみ当てはまります。
幼児の場合や、メンタルが病んでいる場合は、専門の機関を受診すべきです。ちなみに通常カウンセリングは健常者を対象としています。)

「身心脱落」とは何か?

道元の教えに「身心脱落(しんじんだつらく)」というものがあります。
これは「身も心も脱ぎ捨てる」、つまり自我意識を手放すことを意味します。

私たちには「俺が俺が」「私が私が」という自我があります。
それを脱ぎ捨てた境地こそが「身心脱落」です。

修行とは、悟るためにするものだと思われがちですが、道元はそれを否定します。

「悟りたい」という思い自体が“迷い”であり、
「仏になりたいから修行する」のではなく、
「もともと悟りの世界にいる」という立場から修行すべきだと説いたのです。

つまり、「宇宙の真理を自分から悟ろうとする」のは迷い。
「宇宙の真理のほうから自分に働きかけ、気づかせてくれる」のが悟りです。

吃音と「身心脱落」

私はカウンセリングでも、この「悟り」のようなものが大切だと感じています。
では、この「身心脱落」を吃音にあてはめてみましょう。

吃音者の多くは、吃音を治そう、克服しようとします。
でも、それが「迷い」なのです。

悩むことは悪いことではありません。
しっかり悩むことが大切です。

そして、「自我意識」を捨て、「身心脱落」の境地に近づくことで、
克服は“こちらから”ではなく、“向こうから”やってくるのです。

動機が変わると、結果も変わる

吃音を克服したい一心で、治療やカウンセリング、セミナーを次々と試しても成果が出ないことがあります。

それは、動機が「自分の吃音を治したい」という自意識ベースだからです。
その意識がかえって緊張を強め、行き詰まりを招くのです。

ACTではこう言われています:

「もともと良い効果を持つ活動(マインドフルネスなど)も、悩みを避けるために行う場合と、
自分の価値に従って行う場合では、後者のほうがより充実し、成果も大きくなる」
― ラス・ハリス(2012)

これは「信心脱落」とも通じます。

ACTマインドフルネスを行うと、確かに吃音が軽くなることは多いです。
しかし、それは副産物であって、ゴールではありません

本当の「克服」とは

吃音を克服する道とは、
どもっても、どもらなくても、どちらでもいいという境地に近づくこと

それが、道元の言う「身心脱落」への道と同じなのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です