沈黙に耐える力

UnsplashKristina Flourが撮影した写真
今年初めての投稿になります。いつもマニアックな投稿にお付き合いいただきありがとうございます。(笑)
今回は前回投稿した「関係フレーム理論」やACT、私が学んだ吃音カウンセリングを元に「沈黙に耐える」ことの重要性について書いてみます。

吃音者にとって「沈黙」は怖いですよね。言葉が出てくるまでの「沈黙」は何事にも代え難い不安と恐怖です。
しかし、今回の「沈黙」の意味は全然違います。

前回「関係フレーム理論」で、悩みや嫌なことを思い出すのは「思考」であり、それは「言語」であると書きました。
これは「行動分析学」という心理学のジャンルで研究され、研究者の間で広く受け入れられていることです。
悩みを突き詰めていくと「ボリュームゼロのおしゃべり」という訳ですね。
ただ「おしゃべり」自体は悪いことではなく、それによって、思考、信念、記憶、判断、空想、計画などが生み出され、私達の人生を豊かなものにしてくれます。
しかし、一方では、過去のつらい出来事を再体験する、自分と他人を比較する、批判する、評価する、課題を課す、ことにもなります。
「おしゃべり」はもろ刃の刃なのです。



では、この「おしゃべり」がマイナス面に暴走し始めたときにどうすればよいか?ですが、
それが「マインドフルネス」です。頭のなかのおしゃべりを停止させる効果があります。

前にも書きましたが、きれいな夕日を見て純粋に感動しているときは「おしゃべり」はないはずです。
しかし、しばらくすると「スマホで撮ろうかな」とか「SNSに投稿するといいねがつくかな」などと、おしゃべりがはじまります。
そうなってくると、純粋に夕日を観ていません。目の網膜には映っていますが、意識はそこにはありません。
その意識を「今、ここ」に留めるのが、マインドフルネスです。
マインドフルネスの定義は
「アウェアネス(気づき)外から入ってくる情報と自らの内部から湧いてくる情報、いずれにも自由に注意を向けられる状態に近づいていく。とアクセプタンス(受容)得られた情報に対し、批判したり先入観で決めつけたりせず、ありのままに受け止められるようになること。」です。
この「先入観で決めつける」というのはACTの立場からすると「思考」「マインド」「おしゃべり」ということになるかと思います。

最近はTik Tokでヒットする曲が多いみたいですね。
あるミュージシャンが、イントロが長いと曲を聴いてくれないと言っていました。
イントロが長いだけでつまらない音楽だと「判断」されて聴いてもらいないのです。
それはそれでいいと思うのですが、長い時間集中して聴かないと良さが分からない音楽は、今後生き残っていけるのでしょうか?
私が学んだ吃音カウンセリングでは、テキストに「絵や音楽がわかるということは、沈黙の力にたえる経験をよく味わうことにほかなりません」という文章があります。
音楽を聴くことは「沈黙の力にたえる」こととは違うように思われますが、「思考」を入れずに音楽を聴くのは「沈黙の力にたえる」ことだと思います。忍耐がいることです。

吃音の観察も同じですが、これも出来るようになるには相当な修練が必要です。
なぜならすぐに「思考」に取り込まれてしまうからです。
「おしゃべり」をしている状態では、純粋な観察は出来ませんし、それはマインドフルネスではありません。
また、別の文章で「すみれの花という言葉が諸君の心のうちに入ってくれば、諸君はもう目を閉じるのです。それほど、だまって物を見るのは難しいことです。」とあります。
セラピーは、この「難しい」ことを自覚することが第一段階となります。
心(意識)の目を閉じているのに、見たつもりになっていることが多いからですね。
そして、思考を入れずに吃音の観察が出来るようになると、どうなるでしょうか。
まず、「思考」から派生する「恐怖」や「不安」が最小限になります。
不安がなくなることはありませんが、必要以上には膨らまないということです。
次に「気づき」が生まれます。「思考」からは過去の経験からしか生み出せないのですが、
「気づき」や「直観」は、一瞬にして新しいことが分かるということがあります。
意識を通さずに、分かるということです。
それが「変容」につながり「吃音への捉えかた」や「吃音の症状の変化」に現れます。

また、自分自身のこころの声、からだからのメッセージに耳を傾ける心理療法である「フォーカシング」の立場からすると、まだ言葉にはなっていない、いろいろな気持ちや感覚を身体との接点を通して感じ、それを優しく受け止めることによって、自分のありのままを受け入れることができるようになります。
この「言葉になっていない」というところが重要で、これはACTの立場からすると「思考」ではなく「観察する自己」や「純粋なる気づき」ということになるかと思います。

さて、私達吃音者は予期不安が襲っているとき、どもっているとき、後悔しているときはどうでしょうか?
今まで書いてきた「観察」は、まず出来ていないはずです。
ということは、これが出来るようになると変化がおとずれるかもしれませんね。
私自身それで変容し、症状も軽くなりましたし、同じようなかたはまわりにも多くいらっしゃいます。
ただ、科学的エビデンスがないところが問題ですが、それは一心理カウンセラーではどうにもできないでところです。
という訳で、日本吃音流暢性学会に入会し、今年の学会で発表することを目標にしています。

ブログランキングの応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 吃音症・言語障害へ






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です