2023年11月23日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 stardust 吃音のカウンセリング 西洋的科学的アプローチだけでは、成人の吃音は治らない。 現在、吃音は原因が特定されておらず。治療法も確定されていないと言われています。また、吃音の原因は遺伝や体質が7割とされていて、当事者の努力ではどうにもならないと思われているようです。しかし、それは科学的(医学的)アプロー […]
2023年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 stardust 吃音のカウンセリング 吃音改善には、まず○○から。 今月の、21.22日は、日本吃音流暢性学会の大会がつくばであります。私は、ポスター発表をするので、今はその準備をしているのですが、慣れないことばかりです。美術大学出身なので、卒業制作などは経験がありますが、学生時代は論文 […]
2023年8月27日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 stardust 吃音のカウンセリング 吃音は遺伝だから治らないのか? (UnsplashのSangharsh Lohakareが撮影した写真) 吃音の原因は7割は遺伝的要因と言われています。だから、吃音はもう治らないとあきらめている人も多いのではないでしょうか。SNSでもそのような投稿を見 […]
2023年7月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 stardust 吃音のカウンセリング 機械のように生きる。画家・石田徹也が描くマインドレスな世界。 石田徹也という画家をご存じでしょうか。1973年生まれで2005年没。31歳の若さで亡くなった画家です。このかたの絵を観て、いろんな感じ方があると思うし、この石田徹也もそれでよいと思っていたそうなので、私なりの感じかたを […]
2023年6月24日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 stardust 吃音のカウンセリング 吃音は治すものではなく治るもの。 セミナーや講習会の準備で忙しく、ブログがなかなか書けずにいました。小平市の講演会は計6時間もあり、それも心理やカウンセリングではなくて、一般のかたに吃音を説明するというちょっと専門外の内容なので、沢山調べ物をしています。 […]
2023年5月21日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 stardust 吃音のカウンセリング なぜ、演技やものまねではどもらないのか? 吃音の不思議として、歌を歌うとき、斉唱(人と一緒に声を出すとき)はどもらないというのがあります。これは、吃音は内的タイミング障害という説明がされていて、タイミングがとりやすい歌や斉唱は症状が出にくいと言われています。これ […]
2023年3月19日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 stardust 吃音のカウンセリング ○○行で吃るって本当? 吃音者は良く「あ行でどもる。」とか「か行でどもると」か、言いますね。人によって違いますが、○○行でどもるという表現はよく聞きます。これは本当でしょうか?また、そう捉えることが良いことなのでしょうか?悪いことなのでしょうか […]
2023年3月5日 / 最終更新日時 : 2023年3月5日 stardust 吃音のカウンセリング 一人ではなぜどもらない? 吃音の改善方法には、「直接法」と「間接法」があります。簡単にいうと「直接法」とは、流暢性形成法など、話すためのテクニックをつかって、吃音の話す面に出てくる症状(ブロック)を抑え込み、外には出ないようにしたりする方法です。 […]
2023年1月10日 / 最終更新日時 : 2025年8月8日 stardust 吃音のカウンセリング 吃音と「沈黙に耐える力」──ACT・関係フレーム理論から考える UnsplashのKristina Flourが撮影した写真今年初めての投稿になります。いつもマニアックな内容にお付き合いいただき、本当にありがとうございます(笑)。 今回は、前回ご紹介した「関係フレーム理論」やACT、 […]
2022年12月24日 / 最終更新日時 : 2025年7月20日 stardust 吃音のカウンセリング “今ここ”が吃音と心を軽くする──マインドフルネスの実践ガイド はじめに 吃音やマインドフルネスについてブログを読んでくださる皆さん、こんにちは。この記事では、「今、ここ(Present Moment)」に意識を向けることがなぜ大切なのか、そしてその視点が吃音の悩みの軽減にどのように […]