廣瀬カウンセリングについて

今回は私がカウンセリングを学び、原点にもなっている廣瀬カウンセリングについて書きます。
普段Twitterやblogでは「廣瀬カウンセリング」の名前を出さないようにしていますが、
それは、カウンセラーとし独立し、自由な立場で発信しているので、教室に迷惑をかけてはいけないと思うからです。
この投稿も、あくまで私が感じた廣瀬カウンセリングについてですので、
正確には直接調べていただきたいと思います。

私が教室に入会したのは、2011年でした。
そのころはまだ廣瀬先生はご存命でカウンセリングをしていらっしゃたので、
直接カウンセリングを受けられた最後の世代です。

実は、私はそのころ吃音はそれなりに改善していて、言い換えは多用していましたが、
普段はそれほど話すことに支障はありませんでした。
(なぜ改善していたのか?は、カウンセリングを受けて後で分かることになります。)
ただ、音読だけは相変わらず苦手で、数人が相手でも,よくどもっていました。
普段は一見流暢なだけに、余計に恥ずかしかったですね。



カウンセリングの内容についてはほとんど分かりませんでした。
最初は、カウンセリング後に、呑みに行くのが楽しみだったから、
参加していたようなものです。(笑)
ただ、グループカウンセリングの場で、よく発言していたのだけは覚えています。

1年経った時に、先生から「卒業です。」と言われました。
え?まだ全然治っていないのに、、、。
でも、音読は嫌いだから、早く卒業できるのはありがたい!
という、極めて不純な理由で卒業させていただきました。(笑)
(現役生はみんなの前で音読をして、吃音の観察をするのです。)

その後は修了生として、現役生の話を聴かせていただく側にまわり、
カウンセラーとしての学習が始まります。
2013年から教室の代表になり、2015年からサブカウンセラー
2016年からカウンセラーになりました。
実は、そのころから音読でどもらなくなってきました。
数年後に改善することを見越して卒業させてくれた
廣瀬先生の洞察力はすごいものがあります。
これは、先に変容があり、後になって吃音の改善が始まるということなのですが、
私がどこかで変容していたのを、見抜かれていたのですね。



さて、肝心なカウンセリングの内容についてですが、
これは言葉で表すことは非常に難しいです。
ただ、先生のお言葉でカウンセリングを象徴しているものがいくつかあります。

「いつも自分の吃音だけが一番大事で、
それだけに囚われていたのでは何も変化はおこらないのです。」
これは、私の考えですが、吃音は自己への執着です。
自分をよく見せたいので、どもるのを隠したい。
自分をよく見せることが一番大切では、変容はなく、
他にもっと大切なものがあることに気づかなければ
吃音の変化もないということです。

「一人で読むとどもっても、みんなと読むとどもらない。
これは、あなたがたのどもりは身体の障害ではないということです。
身体の障害なら、どんな状況でもどもるはずですよね。
身体の障害でないのなら、改善する可能性はあります。」
発達性吃音の場合、遺伝と言われていますので、身体の障害かどうかは
微妙ですが、少なくとも発声器官の障害ではないということです。
これは、吃音は治らないと言っている学者や臨床家が
多数を占める中では異端な存在です。
しかし、廣瀬先生はカウンセリングの実践を重視されていたので、
廣瀬カウンセリングが心理療法として体系化されていないのは残念なところです。
ただ、現実に多くの吃音者が改善しているのは事実です。

「きついことを言いますが、吃音者との会話が面白くないと感じています。
なぜなら、自分のどもりのことばかり考えていて、
相手のことを思いやらない会話になるからです。」
これは、グループカウンセリング中に現役生どうしの会話が
かみ合わない時におっしゃった言葉です。
私の経験からしても、吃音で悩んでいる人は会話が自分事にとらわれて
相手の気持ちを感じていない場合が多いです。
勿論私もそうでしたし、今もどうかは分かりませんが、
少なくとも以前よりは、人の話を聴けるようになっています。

「正しい答えを言おうとしなくていい。
今、浮かんだことをありのままに話してほしい。」
私達は、学校教育で正しい答えを出すのが良いことだと教わってきました。
その結果、自分が今感じていることよりも、正しい答えを頭で考える癖がついています。
カウンセリングに来られるかたは、ほとんどがこのタイプです。
(結構高学歴のかたが多いです。)
カウンセリング中に感じたことを訪ねても、ほとんど何も出てこない。
逆に言うと、感じたことが湧き出てくるようになると、変容があり、改善が始まります。



「感性を高めていくことが大事。
美しいものを美しいと、ハッと気づくこと=人のこと、自分のことにも気づく
=感性を高める→内臓感覚(吃音)の自覚→自然治癒力→改善」
これもカウンセリングに来られるかたに、最近美しいと感じたものはありますか?
と質問しても、答えがない場合が多いです。
普段から、風景やものを見ない、目的を持ったものの見方しかしていなくて
美しさに対する感覚が足りない人が多いです。
私は、毎日スマホできれいだと思ったものを写真に撮ってくださいとお話しています。
何かを見て、ハッと感じることが増えてくると、吃音にも変化が表れます。

ただ、美しいものは感じるのが楽しいけど、吃音は楽しくないですよね。
それに対しては、こう仰っています。
「美しいと感じることは簡単で、プラスの感情。
これに対し、内臓感覚的刺激(吃音時の身体の観察)は、いやなことなので難しい。
隠れている、隠している、マイナスの感情。
この二つのものは同じものだが、後者の方が感じづらい。
よって、前者を感じることと同じようにすることで。
後者の内臓感覚的刺激を自覚するということは、
あるがままの自分を受け入れる、ということ。」
難しいですね。(笑)
これは、感じるというとには、楽しいとか苦しいとか区別してはならないということだと思います。
マイナスの感情も、区別しないであるがままを正しく自覚することなんですね。

いかがでしたでしょうか?
他の療法とは大きく違いますね。
ただ、カウンセリング心理学的に言うと、異端ではなく王道だと思います。
なぜなら、カウンセリングの基本である「来談者中心療法」と
そこから生まれた「フォーカシング」を基本としているからです。
(廣瀬先生がフォーカシングをどう解釈されていたかは、分かりませんが
内臓感覚を重視されていたことから、かなり近い考えではなかったかと思います。)


しかし、廣瀬カウンセリングは約30年前に作られた療法なので、
脳科学の発達した現代では、いくつか修正しなければならないところもあります。
例えば、廣瀬先生の本には、
吃音は親が子供への言葉の介入することから起きると書いてありますが、
これは、現代では否定されています。
つまり、言葉の介入をしてもしなくても、吃音になる子供はなるし、
ならない子供はならない、というのが最近の常識です。
ただ、親の介入に仕方によっては、もともとあった吃音がひどくなったりすることはあるでしょう。

現在の吃音カウンセリングは、認知行動療法や暴露療法(行動療法)が主で
フォーカシングのように、人の内面にアクセスする療法がほとんどないと思います。
(認知行動療法は感情や情緒へのアプローチはありません。)
しかし、成人の吃音は心理的要因が大きいと思うので、
感情や情緒を高めていくカウンセリングは有効だと思います。

では、感情や情緒(感情意欲)高めていくカウンセリングとは、
どのようなものでしょうか?
廣瀬先生の著書「教える教育の敗北」以下の記述があります。



教室に参加したばかりのクライアントの感想。
「話し方教室は、どもりを治す場だから、発声練習をしたり、
言葉が出てこなくなったときに、どうすればいいか教えてくれるところだと思った
のに、いつも文章を読んで、どんなことを感じたのかを話しています。
僕も何か言わなければと思って、読もうとすると声が出なくなると言ったけれど
、そんなことは小学校の時から分かっていた。
だから、こんなことをしていても治らないので、話し方教室をやめようと考えた。」

カウンセリング初期に皆さんが思うことです。
そのクライアントが、数か月後には、次のように変容します。

「はじめは、感じるということがどんなことか分からずに、とても悩んだものです。
でも最近は、工場のそばに咲いているタンポポを見ても、きれいだなと
感じることが出来るようなりました。
そうしたら、どもりもだんだんとよくなって、自信をもって話せるようになってきたのです。」

花を観てきれいだなと思うことは、クリエイティブな脳の働きです。
直観とも言えるでしょう。仏教でいう「智慧」と同じです。
直観や智慧は、何かをきっかけに突然答えが分かるということです。
論理的ではなく、突然気づきが表れることがカウンセリングではおこります。
これは、過去からの経験から答えを探しても決して見つかりません。

私は2018年「吃音・クラタリング世界合同会議」が広島で行われたときに、
廣瀬カウンセリングのメンバーとして、カウンセリングの口頭発表と
実演をさせていただきましたが、他の世界の療法を見ても
匹敵するものはありませんでした。


廣瀬先生の理論が正しいと証明するには、私達教え子が吃音を改善し、
社会の役に立つ、真の人間的な生き方をしていくことが大事なのだと思います。

廣瀬カウンセリングって何と聞かれたら、
私は廣瀬先生の愛情と答えるでしょう。
それほど、廣瀬カウンセリングの魅力は廣瀬先生の人柄にあります。
つまり、カウンセリングは療法ではなくカウンセラーのクライアントへの愛情です。
そういう意味では、廣瀬先生は命がけで吃音者の為にカウンセリングしてくれました。
カールロジャーズは「なにをするか、ではなく、どうであるか」が大切と言いましたが、
まさに、吃音者を愛する存在であったことは間違いありません。
私は、廣瀬先生を尊敬し、育ててくれた教室や仲間に感謝するとともに
少し別の立場から、吃音カウンセリングをよりよくしていき、
悩む吃音者の為に研鑽してきたいと思っています。

ブログランキングの応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 吃音症・言語障害へ










コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です