吃音の受容派と改善派の対立について

そもそも、吃音に「受容派」と「改善派」があるかどうか分からないし、カテゴライズする必要もないと思うのですが、便宜的に分けてみます。
最近Twitterを見ていると、吃音が改善したと投稿すると反発されることがあるそうなので、なぜなのかちょっと考えてみました。

「受容派」と「改善派」があるとすれば、私はどちらかというと「改善派」に入ると思います。しかし受容派を否定するつもりはありません。
受容なくして改善もないと考えるからです。

SNSを見ていると、受容派が多いですね。
改善派は少ないような気がします。

私が改善派なのは、最初に触れた吃音のカウンセリングが、はっきりと治ると主張していたからです。
実際治った人も多かったですし、私自身もかなり治ったからです。

受容派の大元の考え方には「吃音者宣言」とか「治す努力の否定」という考え方があるのでしょうか?
私は、言友会歴が長くはないので詳しくはないのですが、「治す努力の否定」の考え方は一部分かるような気がします。
吃音は、治すことにこだわりすぎると重くなる傾向があるからです。
治す努力をすべてやめたら、吃音が治ったという例もあるくらいです。

私の知る限り、「改善派」が「受容派」を攻撃することは、あまり聞いたことがありませんが、その逆は多い気がします。



私が思うに、「受容派」の人達も、最初は改善しようと努力したのではないでしょうか?
しかし、万人に有効な方法は今はありませんから、あきらめざるを得ない。
しかし、改善を諦めても、受容すると意外と未来が開けてきたということもあると思います。
実際、ちゃんと受容出来ればかなりラクになりますし、人生は豊かになると思います。

ただ、人は自分の成功体験を人に押し付ける傾向があります。
自分が、これで吃音の苦しみを乗り越えたのだから、あなたもそうするべきだ、
という考えに陥り易いのではないでしょうか。

心理療法の中に「論理療法」というものがあります。
(今盛んな「認知行動療法」は「認知療法」と「行動療法」の組み合わせですが、
「認知療法」と「論理療法」はほぼ同じです。)
その論理療法の中に、「インショナルビリーフ」があります。
インショナルビリーフとは、○○でなければならない、とか○○なはずだ。という思い込みです。
私の私感ですが、吃音者はインショナルビリーフが強い傾向があると感じています。
実際、インショナルビリーフから「ラショナルビリーフ」(できれば○○である方が良い、といった柔軟な考え方)に変化していくと、吃音は改善する傾向にあります。

このインショナルビリーフが強いと、自分の価値観や枠組みが強くなってしまうので、人も自分と同じでなければならないという、間違った信念に陥りがちです。
私は、吃音界隈で対立が多いのは、この「自分の価値観を人に押し付けたい」という欲求の表れかもしれないと思っています。



また、改善した人への攻撃は「嫉妬」かもしれません。
「自分はこれだけ苦しんでいるのに、あなたがラクになるのは許せない」という心です。
勿論、自分が不幸だと人の幸福を喜ぶことは難しいでしょう。
しかし、私の経験からすると、人の幸福を自分の事のように喜べる人は
幸せになるし、吃音も改善する傾向にあります。
まず、自分だけが幸せになりたい、吃音を治したいという心から、相手ことを考え、思いやる心に変えていく人から、吃音は改善していくと感じています。

ブログランキングの応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 吃音症・言語障害へ





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です