人生にとって大切なものとは。

今日はネットで面白い話を読んだので、それについて書いてみます。
ネットニュースで読んだひろゆき氏の話ですが、ひろゆき氏の著書「1%の努力」からの抜粋です。

「この壺は満杯か?」という話。ネットでは有名な話らしいですが、私は知りませんでした。


ある大学でこんな授業があったという。

「クイズの時間だ」

教授はそう言って、大きな壺を取り出して教壇に置いた。その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。

「この壺は満杯か?」

教室中の学生が「はい」と答えた。

「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利を取り出した。そして砂利を壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。そしてもう一度聞いた。

「この壺は満杯か?」

学生は答えられない。一人の生徒が「たぶん違うだろう」と答えた。

教授は「そうだ」と笑い、教壇の下から砂の入ったバケツを取り出した。それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。

「この壺は満杯になったか?」

学生は声を揃えて、「いや」と答えた。

教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと水を注いだ。彼は学生に最後の質問を投げかける。

「僕が何を言いたいのかわかるだろうか?」

一人の学生が手を挙げた。

「どんなスケジュールが厳しいときでも、最大限の努力をすれば、いつでも予定を詰め込むことは可能だということです」

「それは違う」と教授は言った。

「重要なポイントはそこではないんだよ。この例が私たちに示してくれる真実は、大きな岩を先に入れない限り、それが入る余地は、その後二度とないということなんだ」

君たちの人生にとって「大きな岩」とは何だろう、と教授は話しはじめる。

それは、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家庭であったり、自分の夢であったり……。

ここでいう「大きな岩」とは、君たちにとって一番大事なものだ。それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと、君たちはそれを永遠に失うことになる。

もし君たちが小さな砂利や砂、つまり、自分にとって重要性の低いものから壺を満たしていけば、君たちの人生は重要でない「何か」に満たされるものになるだろう。そして大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果、それ自体を失うだろう。
ひろゆき(西村博之).『1%の努力』.ダイヤモンド社. 2020/3/5. P67~P73

いかがでしょうか。分かりやすい話ですね。
私はこれを読んで、今カウンセリングで行っているACTのコアプロセスの一つ「価値」を思い出しました。
前回のブログでも書きましたが、ACTにおける「価値」とは、自分が本当に求めたいもの、大切なものです。

大体どのカウンセリングでも同じですが、自分の本音や本心にうそをついていると心理的に不健全になりやすいと言われています。
例えば、○○がやりたいのに××だから△△をする。という人生を送っていると、徐々に自分の本心からずれてくるので
どこかに無理が来るわけですね。
もちろん人生甘くはない訳で、夢がかなうことは少ないと思います。
しかし、夢までいかなくても、自分の本音を無視した人生を送っていたらいずれ「こんな人生でよかったのか?」と思う日が来ると思います。
また、例え本音に添った人生にチャレンジして失敗しても、それなりに納得できる人生を送れるのではないかと思います。

さて、これを吃音に当てはめたらどうでしょうか?
吃音者にとって「吃音を治す」ことが価値のある人生でしょうか?この壺の大きな岩の部分でしょうか?
私は何人も吃音を克服してきた人を見てきましたが、ほぼ治すことに価値を置いている人はいなかったように思います。

その人にとって「価値」はなんでもよいと思います。人を笑わせること。映画を観ること。散歩をすること。ペットを飼うこと。家族を大切にすること。それが本物なら「価値のある人生」なのだと思います。
勿論、見つけられなくても充分価値のある人生です。でも自分でそれに気づかないと分からないですよね。

今日はサラッと書いてみました。

ブログランキングの応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 吃音症・言語障害へ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です