人生は「いま、ここ」にしか存在しない。

古今東西、哲学や心理学、宗教はある大切な共通点を示しています。
それは「今ここ」に生きる大切さです。

アドラー心理学について書かれた著書「嫌われる勇気」を読まれたかたも多いと思いますが、
その中には「人生とは連続する刹那である」とか「いま、ここに強烈なスポットライトを当てよ」というテーマが書かれています。
例えば、登山で山の頂上を目指すことが人生の目標だとしましょう。しかし、それだと頂上にたどり着いたところから「ほんとうの人生」が始まるのであって、そこに至るまでの道のりは「仮の人生」となってしまいます。
アドラー心理学は、それは人生を「線」で捉えていると考えます。
そうではなくてアドラー心理学では、人生を「点の連続」と捉えるべきだと考えます。
つまり「いま」という刹那の連続です。私たちは「いま、ここ」にしか存在しないし、生きることもできないと考えるのです。

「いま、ここに強烈なスポットライトを当てよ」とは、自分が劇場の舞台に立っているとき、会場全体が明るいと、客席の奥まで見渡せますが、自分に強烈なスポットライトが当たっていれば、最前列さえ見えなくなってしまいますね。
つまり、私たちの人生も人生自体にぼんやりと光を当てていからこそ、過去や未来が見えてしまうのです。
「いま、ここ」に強烈なスポットライトを当てていたら、過去や未来も見えなくなるでしょう。
あの、スティーブ・ジョブズも「人生は点と点の結びつきだ」と言っていたそうです。

これは、吃音者なら思い当たることが多いのではないでしょうか。
つまり吃音が治ったら、自分の人生が始まる。それまでは仮の人生だと考えていませんか?
私もそう思っていました。しかし、その考え方ではいつまでも本当の人生はやって来ないと思います。
やはり、「いま、ここ」なのです。

例えば、スポーツが好きな人はいまこの瞬間を楽しんでいるのではないでしょうか。
また、音楽もそうだと思います。特にジャズやブルースなどのアドリブはそうですね。(私は苦手でしたが。笑)
美味しい食べ物を食べているときもそうですね。心は過去や未来ではなく「いま、ここ」です。

ただ、私の勉強不足かもしれませんが、アドラー心理学はそれ以上は教えてくれません。
自分で気づくしかないのです。(だから劇薬だと言われるのかもしれませんね。)

それに対して、仏教は具体的な方法を教えてくれています。
それが瞑想です。いわゆるマインドフルネスですね。

お釈迦様はこう説いています。
「過去は過ぎ去った、未来はまだやって来ない。いま、ここでなすべきことに専念せよ」

ベトナム人の僧侶でマインドフルネスの提唱者、ティク・ナット・ハンもこう言っています。
「私たちの本当の住まいは過去にはありません。未来にもありません。それはいま、ここにあるのです。人生はいま、ここでしか手に入らず、それこそが私たちの本当の家なのです。」

そして具体的な方法(修行)を示しています。
それが八正道(①正見 ②正思惟 ③正語 ④正業⑤正命 ⑥正精進⑦正念 ⑧正定)なのですが、その中の「正念 」がマインドフルネスと言われています。
「正念」の「念」という字は、正しく「今」の「心」と書きますね。

私が行っているACT(アクセプタンス&コミットメントセラピー)も仏教の影響が強いですが、私たちの心理的苦痛のほとんどが「過去の後悔」や「未来の不安」から来ていて、仏教的な解釈をすれば、それらは「妄想」なのですが、その妄想があたかも現実に今起きていることと感じてしまう、つまり妄想と現実の区別がつかなくなってしまうところに原因があると考えられています。

そしてその「妄想」から離れる方法が「現実を見る」ということです。
そして「現実」は「いま、ここ」で起こっていることなんですね。過去や未来のことではない訳です。自分の思考(過去や未来のことを考える)ではなく、いまの現実を観察することです。

ただ、ここでよく「あるがままを観察する」と言われますが、ちょっとニュアンスが誤解されやすいかもしれません。
上座部仏教のアルボムッレ・スマナサーラ長老は「如実に見る」と表現しています。
私は「穴のあくほど見る」とか「食い入るように見る」と言ってもいいと思います。
ぼんやりと見るのではなく、目を見開いて見る。覚醒して見るような感じです。
例えば、親が子供が転んでけがをしたら、けがの具合をしっかりと見ますね。それこそしっかりと見て、傷の深さや具合を観察しないと治療の選択が出来ないからです。

私の行う吃音のカウンセリングでは、症状の出たときにその部分の感覚を観察するのですが、ぼんやりと見るのではなく、細かく正しく見るように指導させていただいています。

また、グループカウンセリングで相手の話に集中するのもマインドフルネスです。
相手の「いま、ここ」の言葉、感情、表情などをしっかりと観察するトレーニングです。
これはかなりのエネルギーを使うことですが、私の経験でも、これが出来てくると吃音が軽減してくるし、何よりも人生が豊かになります。

勿論、これは皆さんが普段心がければ出来ることです。
相手の話をしっかりと聴く。
食べるときは、しっかりと味わう。
食器を洗うときは、手の感覚に集中する。
「いま、ここ」の感覚を養っていくと、自分に優しくできるようになります。
自分の存在を感覚を通して見つめられるようになるのです。

ブログランキングの応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 吃音症・言語障害へ






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です