2022年1月9日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 stardust カウンセリング一般 防衛機制 心理を学ぶことは、ある意味心のからくりを学ぶことでもあります。その中の一つに「防衛機制」があります。私達の心の奥には「自我」があり、日頃から抑圧を受けています。そして、その抑圧から自我を守り、こころの安定をはかるために、 […]
2022年1月2日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 stardust カウンセリング一般 聴いてください 今回は「傾聴」に関して書いてみたいと思います。傾聴というと、カウンセリングをイメージされるかもしれませんね。また、優しく話しを聴くという風に思われるかもしれません。皆さんは、人から話を聴いて欲しいと言われたら、どのように […]
2021年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 stardust カウンセリング一般 多分そいつ今頃パフェとか食ってるよ 人間生きていると、職場関係、人間関係、恋愛、SNSなど、悩みは尽きないですよね。自分は嫌な気持ちを引きずって、ごはんもおいしく食べられないのに、その嫌な相手は、自分の言ったことを忘れて、今頃おいしいものを食べているかもし […]
2021年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 stardust カウンセリング一般 NLPを吃音改善に活かす 皆さんはNLPをご存知でしょうか。NLPとはNeuro Linguistic Programing(神経言語プログラミング)の略称で、別名「脳と心の取扱説明書」と呼ばれる比較的新しい実践的な心理学です。1970年代に、ジ […]
2021年10月24日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 stardust カウンセリング一般 アドラーと般若心経 西洋の心理学者アドラーと東洋のお経である般若心経。一見、何も関係なさそうですが、私はとても近いと思っています。アドラーについては、以前「アドラー心理学と吃音」で書きましたが今回は別の視点から、般若心経との共通点について書 […]
2021年10月16日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 stardust カウンセリング一般 コジコジは役に立たない もうお亡くなりになったさくらももこさんですが、 私はちょっと読んだくらいで、特にファンというほどでもないのですが独特の世界観やメッセージ性に興味がありました。ちびまる子ちゃんではないですが、コジコジという漫画に次のような […]
2021年10月16日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 stardust カウンセリング一般 アドラー心理学と吃音 皆さん「嫌われる勇気」という本を読んだことはありますか?アドラー心理学で有名な岸見一郎さんのベストセラーです。心理学の中では「劇薬」と言われるアドラー心理学ですが、あまり吃音の治療などでは耳にしませんね。今回は、アドラー […]
2021年9月26日 / 最終更新日時 : 2022年10月6日 stardust カウンセリング一般 吃音と書痙の共通点 皆さんは書痙って知ってますか?字を書こうとするときに、手が震えミミズのようになってしまったり、もう一方の手を添えないと字が書けなくなってしまう症状のことです。 私はカウンセリングを学んだ時に書痙についての話を聞いて、これ […]